HTMLを書く(前編)

0.仕様を決める

HTMLを書く前に、どの仕様で書くかを決めます。
実は決めなくても表示できるのですが、その状態だとブラウザが勝手に判断をしてしまい、場合によっては文字化けや表示崩れの可能性が有ります。
最初に仕様を宣言しておけばそれは避けられます。

決めるものは

  • 言語
  • 文字コード
  • HTMLのバージョン

です。

言語は日本語ページなら日本語で。

「文字コード」はサーバーを確認しておきましょう。
サービスの説明ページにだいたい書いてるはずです。
特に記載がなければ「UTF-8」でいいと思います。
ファイルの保存時に「エンコード」を「UTF-8」にします。
ファイル自体の文字コードと宣言が違っているのも混乱の元です。

HTMLのバージョンは一番新しいHTML5にしておきます。
宣言が楽なのと、結構ゆるい判定してくれるからです。
XHTMLと呼ばれるものは出身がちがうため、ちょっと厳しめです。

1.宣言をする

上から順に
1.HTML5宣言
2.日本語宣言
3~6.上記2つ以外の宣言やページの情報
4.文字コード設定
5.ページのタイトル
7~9.サイトの要素
10.開けたら閉める

2.箱を作る

構成書を見ながら、まずは「ひとまとまりの箱」を決めます。

この「箱」は<div>というタグで囲みます。
並びを確認しつつ置いていきます。
外に見せたい要素なので、<body>の中に全て入れます。

これだけだとどこに何の箱が入っているかわからないので、
名前をつけてあげます。
この名前の付け方は二種類有ります。

id…ページ内で一つしか使えない。
class…何回でも使える。

このルールに合わせて分けます。
名前は自分が分かりやすいものにしましょう。

ちょっとわかりづらいですが、
ヘッダーとフッターの間を一旦囲み、
2つ並びにするところをまとめてまた囲みます。
引き出しの中に箱を敷き詰めていくイメージです。

これで箱ができました。
要素は後編で入れていきましょう。

<HTML5の独自タグについて>

<header><nav><main><article><section><footer>など、HTML5では増えたタグが有ります。
例に上げた上記は今まで<div>にばっかり仕事させてたのを分業して担当をわかりやすくした、ということです。
この講座では覚えるものを少なくするためにあえて使いませんが、どこに何があるか分かりやすくなるという利点も有ります。

カテゴリーHTML

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です